BEGINNERS

ALL CONTENTS

ラケット

ラケットはグリップやブレードの形状によって分類されます。主な種類を紹介します。

シェークハンドラケット

握手をするようにグリップを持つことから、この名がついている。両面にラバーを貼って使用する。現在の主流ラケットで、多くのプレーヤーが使っている。攻撃型と守備型があるのも特徴。

※このほか、アナトミック型、コニカル型、テナリー型などもある。

日本式ペンラケット

ペンを持つようにグリップを握るもので、以前は国内で最も多く使われていた。両面にラバーを貼って使用する選手も増えている。

※このほか、丸型などもある。

中国式ペンラケット

シェークハンドラケットのグリップが短くなったような形状で、日本式ペンと同様に、ペンを持つようにグリップを握る。両面にラバーを貼って使用することが多い。

ラケットはラバーを貼って使う

通常はラケットとラバーは別売りで、ラケットにラバーを貼って使用する。ラバーを貼る作業はショップでも行ってくれるところが多いので、お店の人に聞いてみましょう。

ラケット板の構成

ラケットのブレード部分の板の構成はだいたい以下のように分類できる。

ラバー

ラバーは、ゴムでできていて「シート」と「スポンジ」の組み合わせにより分類されます。主な種類を紹介します

裏ソフトラバー

表面が平らで摩擦力が大きいため、回転をかけやすい。反発力を重視したもの、回転量を重視したもの、攻撃用・守備用などさまざまな種類がある。攻撃型の選手を中心に、もっともよく使われている。

見た目は裏ソフトと同じだが回転がほとんどかからない「アンチラバー」もある。

表ソフトラバー

表面にツブが出ているので、球離れが速い(スピードが出やすい)。裏ソフトに比べて回転量は少ないが、相手の回転の影響も受けにくい。速いラリーで勝負する選手が使うことが多い。

このほか表ソフトのスポンジがない「一枚ラバー」もある。

粒高(ソフト)ラバー

表ソフトのツブの形状が長く、無回転のボールを出せる。回転がかかったボールに対しては、その回転をそのまま利用して、相手の意表をつく返球ができる。ボールの変化で勝負する選手が使用する。回転のかかるラバーとのコンビネーションでより特長を発揮する。

粒高ソフトのスポンジがない「粒高一枚ラバー」もある。

※「ソフト」とはスポンジのことを指します。

スポンジの厚さはさまざま

初心者には「中」や「厚」が使いやすく、スポンジが厚くなるほど、ボールにスピードや威力が出ますが、コントロールが難しくなります(また重くなるので、ラケットが振りにくくなります)。ラバーは「スピードが出る=良い」ではありません。自分の技術や、目指す戦型に合わせて選びましょう。

スポンジの硬さはさまざま

シートを貼り合わせる前のスポンジの硬さを「スポンジ硬度」として数値化しています。

ボール

直径40ミリ、重さ2.7グラム(硬式球)。質によって試合用(公認球)と練習用に分けられる。 ※このほか直径44ミリ、重さ2.2~2.4グラムの「ラージボール」もある。